「推理小説の整理学」

この本を手に取ってからミステリの視野がひらけました。

推理小説の整理学

おもしろい推理小説の見つけ方

この本は――
「ミステリー? そういえば2、3冊読んだような気がするけど…」と口ごもる方から、「ミステリーだって? これでもむかしはかなりうるさかったんだぜ!」と胸を張る方にまでウインクしてみせた外国ミステリーのガイドブックである。

とくに――
「ミステリーなんて犯人当て小説だろう? いっぺんこっきりしか読めない小説なんて」と軽侮する方におすすめしたい。

また――
「何かおもしろいことはないかな」と優雅なせりふをお吐きになるあなたにも……。
たしかにミステリーなど生活のごく一部を埋めるものでしかない。しかしミステリーを読むことがあなたの日常にいろどりを添えることになれば話がちがってくる。通勤・通学時の満員電車のやりきれなさが、一冊のミステリーのために楽しいものとなったら……。

根がおせっかいなせいか、本屋のミステリーの棚の前に立って何冊も引き抜いて、買おうか買うまいか考え込んでいる人をみると、声をかけたくなってうずうずしてくる。
「そんなのおやめなさいよ。名作だっていわれてるけど……あ〜あ、買っちゃうの」とか、「新しい作家だけど、それおもしろいよ。きっと友人に読後感を話したくなるよ」

もちろん、話しかけたことは一度もない。はらはら、うずうずしながら背中からのぞきこんでいるだけ。
棚の前で迷う人の典型は、冒頭数ページの流し読み。しかし小説家なら冒頭に工夫をこらして読者を引きこもうとして手練手管を用いているのはあたりまえ。だから、もっとも確実な方法は――
「……いきなり本のなかほどをひらいて読みはじめる。そして登場人物がシーンをみごとに支配しているようなら、読んで損をすることがない。一手打つたびに局面が微妙に揺れる専門棋士の手合を見守っているような感じに近い。
ましてその登場人物が主人公でないのなら、小説の出来栄えは保証されたようなものだ。あなたが、偶然に本屋の店頭で本書を手にとり、偶然に8章をひらいたとしたら……と思うと微笑が浮かんでくる……」

1977年7月5日
各務三郎


以上、前書きを一部省略してありますが、この本に紹介されている本を片っ端から読破しました。ところが当時は、文庫になってる本が意外と少なくて苦労したのも今では楽しい思い出です。
早川からミステリ文庫が出始めたのはこの本の数年前だったような気がします。それまでは創元推理文庫だけしかなかったような記憶があるのですが、今になってははっきりしません。
知り合いがポケミスの87分署シリーズをj読んでいるのをうらやましく見ていたものです、なぜか借りなかったですね。まだ本格物にこだわってたのでしょう。
スティーブ・キャレラに出会ったのは、文庫になってしかも古本屋の棚に並んでからですから随分後の話です。

「読まずに死ねるか!」と時を同じくして、今は亡き小泉喜美子女史の「メインディッシュはミステリー」(新潮文庫、1984)にも大きく影響を受けました。
ハードボイルド小説に対するイメージを大きく変えた案内書でした。
この本の紹介で、ハメット、チャンドラー等の作品も手にとるようになりました、おのずとクラムリーにも……。 しかし、ロスマクはどうしても好みには合いませんでしたね。
それ以上に、「深夜プラス1」をはじめとする冒険小説の分野に夢中になったせいでしょう。
推理小説の整理学」「読まずに死ねるか!」「メインディッシュはミステリー」この3冊は私に大きく影響を与えてくれた参考書です。

inserted by FC2 system